【完全ガイド】建設業許可の申請準備から取得までの流れを徹底解説!

はじめに

建設業許可を取得するには、多くの要件をクリアし、必要書類を整えた上で、申請手続きを進める必要があります。

「何から始めればいいの?」
「どの書類を準備すればいいの?」
「スムーズに許可を取得するためのポイントは?」

本記事では、建設業許可の申請準備から取得までの流れを分かりやすく解説します。


目次

1. 建設業許可を取得するための基本的な流れ

建設業許可を取得するためには、以下のステップを踏む必要があります。

✅ STEP 1|事前準備(許可要件の確認)

まずは、自社が建設業許可を取得できる要件を満たしているか確認します。

許可取得の主な要件

  1. 経営業務の管理責任者がいること(5年以上の経営経験または6年以上の経営補佐経験)
  2. 専任技術者がいること(資格または実務経験10年以上など)
  3. 財産的基礎があること(自己資本500万円以上、または残高証明で代替)
  4. 営業所が適正であること(FAX・固定電話・看板・専用スペースなど)
  5. 欠格要件に該当しないこと(犯罪歴や許可取消歴がない など)

📌 許可要件を満たしていない場合は、事前に対策を講じる必要あり!


✅ STEP 2|必要書類の収集・作成

許可申請には、多くの書類が必要です。

【主な必要書類】
申請書類
法人の履歴事項全部証明書(登記簿謄本)
経営業務管理責任者の証明書類(役員就任証明書・確定申告書など)
専任技術者の証明書類(資格証・実務経験証明など)
営業所の写真(外観・看板・内観など)
財務状況を示す書類(決算書・残高証明書など)
誓約書・身分証明書・納税証明書

📌 書類の不備があると審査が長引くため、事前に確認を徹底することが重要!


✅ STEP 3|申請書類の提出(知事許可 or 大臣許可)

建設業許可には、「知事許可」と「大臣許可」があります。

許可の種類対象
知事許可1つの都道府県内のみで営業する場合
大臣許可2つ以上の都道府県に営業所がある場合

知事許可の場合 → 各都道府県の担当窓口へ申請
大臣許可の場合 → 主たる営業所を管轄する地方整備局へ申請

📌 審査期間は通常30日~90日ほどかかるため、余裕を持って申請する!

📌 申請手数料は「新規申請」で9万円(収入証紙)大臣許可の場合は15万円


✅ STEP 4|審査・補正対応

申請書類を提出した後、審査が行われ、不備があれば「補正指示」が入ります。

📌 主な補正指示の例

  • 経営業務の管理責任者の証明書類が不十分
  • 専任技術者の実務経験証明の書類に不備がある
  • 営業所の要件を満たしていない(FAX・看板の不足など)

補正が求められた場合は、速やかに対応しないと審査が遅れるので注意!

📌 補正対応が遅れると、審査期間がさらに延びる可能性あり!


✅ STEP 5|許可証の交付・事業開始

審査が完了すると、「建設業許可通知書」が発行され、許可が正式に交付されます。

許可の有効期限は5年間!
許可を取得後、「建設業許可票」を営業所に掲示する義務あり!
毎年の決算変更届の提出が必要(未提出だと更新できない!)

📌 許可が下りた後も、定期的な手続きが必要なので注意!


6. まとめ|建設業許可取得までの流れを把握してスムーズに申請!

建設業許可を取得するには、以下の流れで進める必要があります。

要件を満たしているか確認(事前準備)
必要書類を収集・作成
知事許可 or 大臣許可を確認し、申請書を提出
審査・補正対応を行う(追加書類が求められることも)
許可証が交付されたら事業開始!(5年間の有効期限あり)

📌 申請手続きには時間がかかるため、余裕を持って準備することが大切!

📌 スムーズに申請を進めるためには、専門家に相談するのもおすすめ!

「自分の会社で許可が取れるか分からない…」
「書類作成や補正対応が不安…」

そんな方は、ぜひライフパートナーズまでご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次